徳島の方より相続に関するご相談
2025年10月02日
Q:兄の相続手続きに必要な戸籍を司法書士の先生にお伺いしたいです。(徳島)
徳島で暮らしていた兄が亡くなりました。兄は独り身で子どももいません。私たちの両親も他界しているため、弟の私のみが相続人になるようです。
相続について調べてみたものの、兄弟の戸籍収集の方法がよく分かりません。親子間の戸籍収集とは異なり、兄弟の戸籍収集は手間がかかるともありましたが、実際にどの戸籍があれば兄の相続手続きを進めることができるのでしょうか。具体的に教えていただきたいです。(徳島)
A:兄弟の相続手続きに必要な戸籍は下記になります。
まず、相続手続きで必要となる基本的な戸籍は下記になります。
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
上記に加えて、兄弟の相続の場合は下記の戸籍も必要です。
- 被相続人の両親それぞれの出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
これらの戸籍を収集することで、第三者に法定相続人であることを証明することができます。
被相続人の出生から死亡までの戸籍からは、被相続人に配偶者や子供がいるかを確認することができます。この戸籍から被相続人に認知している隠し子や養子がいたことが発覚した場合、その方が相続人となりますので、ご相談者様は相続人ではありません。
さらに、兄弟の相続の場合、両親それぞれの出生から死亡までの戸籍を収集することで、両親が亡くなっていることや、被相続人に兄弟姉妹がいるかを確認することができます。
ご相談者様のおっしゃる通り、兄弟の戸籍を収集するのは手間がかかります。被相続人の出生から死亡までの戸籍を収集するには、被相続人の最後の戸籍から従前戸籍に関する事項を読み取り、出生時の戸籍まで順番にさかのぼって取り寄せます。兄弟相続の場合は、これをご自身のご両親の戸籍から追っていきます。過去に戸籍があったすべての市区町村窓口に戸籍を請求する必要があり、手間がかかります。なお、ほとんどの方が人生で何度も転籍していることが考えられるため、各窓口への請求が必要です。そのため、戸籍収集は早めに着手するようにしましょう。
兄弟の相続手続きでは、相続人であることを証明するために戸籍収集は手間がかかります。戸籍を収集したあとも、相続手続きは多岐にわたるため、ご自身での手続きが難しい場合は専門家に依頼することも可能です。徳島で相続手続きのご相談なら徳島相続遺言相談センターにお任せください。
まずはお気軽に初回の無料相談をご活用ください。
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分
徳島相続遺言相談センターでは、初回相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。
「生前対策まるわかりBOOK」に徳島の専門家として紹介されました
当センターを運営しております司法書士法人小笠原合同事務所が「生前対策まるわかりBOOK」に徳島の専門家として紹介されました。